幻の花「花かつみ」。松尾芭蕉が探した郡山市の花
郡山市には、 松尾芭蕉 の「 奥の細道 」で紹介されている「 幻の花 : 花かつみ 」があります。その花は、昔から伝統的な花として親しまれ、清楚な趣をそなえた、心にうるおいを与えるまちづくりにふさわしい花です。
奥の細道 紀行 で探していた「 花かつみ 」
元禄2年5月1日(西暦1689年6月17日)松尾芭蕉と曾良は、「奥の細道」紀行で郡山市の安積山を訪れました。
「安積山」は、「万葉集」や「古今和歌集」に詠まれている歌枕として有名だったようで、芭蕉はここで「花かつみ」を尋ね歩きました。
「みちのくの あさかのぬまの 花かつみ かつみる人に 恋ひやわたらん」
『古今和歌集』
[歌の意味]
みちのくの安積の沼の花かつみの名の、かつみというように、かつがつに不満足ながら、ともかくも、ちょっと逢ったばかりの人なのに、心に恋しく思って、永く月日を暮らすことであろうか
「奥の細道」には、次のように記されています。
「等窮が宅を出て五里斗、檜皮(ひはだ)の宿を離れてあさか山有。路より近し。此あたり沼多し。かつみ刈比もやゝ近うなれば、いづれの草を花かつみとは云ぞと、人々に尋侍れども更知人なし。沼を尋、人にとひ、かつみかつみと尋ねありきて、日は山の端にかゝりぬ。…」
花かつみには、古より諸説があり、幻の花とされ、松尾芭蕉も花かつみや安積沼を人々に尋ねまわりましたが、知る人がいなかったと書いています。
これは諸説あるようですが、私の記憶では、地元の人にとって”花かつみ”という花が、あまりにも身近にありすぎて、江戸の人が、わざわざ訪ねてくるほど有名な花とは思っていなかったため、誰も知らなかったというか、教えることができなかったのだと教わった記憶があります。
地元の人にとっては、道端にたくさん咲いていて、見慣れている花だったので、それが江戸の詩人が探し回っている”花かつみ”とは夢にも思ってなかったのでしょうね。
芭蕉 の時代には無くなっていた 安積沼
私の祖父(80歳代)によると、芭蕉が探し求めた花かつみが咲いている安積山は日和田町にあるのですが、その日和田駅があるところら辺は、大昔は大きな沼だったと、以前話してくれたことを思い出しました。
もし、それが本当なら、芭蕉が探していた安積沼ってそれのことなのでは?と関連性を感じます。
しかも、面白いことにこの地には蛇骨地蔵(じゃこつじぞう)という伝説が残されており、詳細は省きますが、大蛇がいたらしく、しかもその大蛇はある一族を祟って滅ぼしたり、怒り狂って大変な災害を起こしたそうで、村人に毎年娘を人身御供とするように求めるほど、力があったようです。
その伝説にでてくる大蛇の骨を使って作った地蔵や、人身御供となった人を供養するための三十三観音像が安置されている蛇骨地蔵堂は、713年に開かれたとされているので、1644年〜1694年に生きた松尾芭蕉がこの地にやってくる頃には、その大きな沼がなくなっているという可能性は大いにあります。
芭蕉 が 求めた のは 沼 か? 蛇骨地蔵 か?
で、いま調べたのですが、なんと、その低い土地の地域名が、「沼田」って名称ですから、祖父の「昔はその地域一面が大きな沼だった」説は、わりと信憑性が出てきました。
で、念のためググって見たところ、なんと、ビンゴです!!(じいちゃん、正しかった!!)
じつは安積沼跡というのが、日和田町根柄にあります。この根柄は沼田の隣。
芭蕉が訪れる80年ほど前(1600年頃)は、周囲が300mほどの沼が存在していたことが、「前田慶治郎道中日記」に書かれていて、さらに1350年頃の安積沼は、東西の長さが日和田町の安坂山麓から片平町までの7kmほどもある巨大な沼だったともいわれていたそうです。
参考&Photo:俳聖 松尾芭蕉・みちのくの足跡「安積沼について」より
そう考えると、松尾芭蕉が”花かつみ”とともに”安積沼”を探した理由は、”でかい沼”を見たかったor蛇骨地蔵の伝説が残る沼を見たかったのどちらかなのでは?と勝手に想像してしまいます。
郡山市の花 になったのは、昭和49年
そんな芭蕉が求めた花、”花かつみ”ですが、郡山市の花になったのは昭和49年。
郡山市によると、
明治9年6月17日、明治天皇の東北巡幸のさい、日和田の安積山の麓、横森新田のご休息所で、花かつみを「菖蒲に似て最(いと)些小(ちいさ)き花」なるヒメシャガを花かつみとして天覧に供しました。
以後、「ヒメシャガ」が「花かつみ」とされ、昭和49年、郡山市の花に制定されました。
という経緯で、幻の花「花かつみ」が市の花になったようですね。
ということは、松尾芭蕉がきた時に、誰も「花かつみ」を知らなかった理由は、地元の人には「ヒメジャガ」として浸透していたからという可能性もありますね。
「 ハナカツミ 」という 俗称の花 は他にもある!?
これ、郡山市の人なら、「ヒメシャガ = 花カツミ」ですが、実はこれ一般常識ではないので注意が必要です。
ウィキペディアによると
ハナカツミは、『万葉集』を始め、古くから和歌などに多く詠まれた花。後に陸奥国の安積沼と結びつけられ、能因法師、前田利益、松尾芭蕉が現地を訪れて探したことで有名である。平安時代中期の歌人能因法師はイネ科のマコモをハナカツミとしているが、定説とはならず、古来どの植物を指しているのか論議となっている。
とあるように、古くから、「ハナカツミ」という存在が確認されている花であるにもかかわらず、実際にはどの植物なのか?がわかっていないため、「幻の花」と言われています。
能因法師、前田利益、松尾芭蕉といった偉人が安積沼を訪れて探したということから、ハナカツミが郡山にあった説は有力なのかもしれませんが、鎌倉時代から続く四条家(平安時代は藤原家)の家紋が「花かつみ紋」と称されたことから、デンジソウと考える人もいるようです。
また、阿久比町(愛知県)ではアヤメ科の野花菖蒲(ノハナショウブ)のことを「花かつみ」と呼んでいて、「花かつみ」に関する伝説も残っていて、「花かつみ保存会」があり「花かつみ園」も開園しています。
ちなみに、その伝説というのはこちら。
桶狭間の合戦の際には、徳川家康の生母於大の方が家康の武運長久を願い、坂部城で「花かつみ」の「勝つ」という名前に思いを込め、仏前に捧げたという
引用:阿久比町「幻の花「花かつみ」について」
どれが真実の”花かつみ”なのかが不明ということも、”幻の花”「花かつみ」の魅力の一つなのかもしれませんね。
郡山市の花 「 花かつみ 」が咲いている(5月〜6月) 安積山公園 はこちら
所在地 | 〒963-0534 福島県郡山市日和田町安積山 |
---|---|
交通 | 本宮ICより車で10分 |
問い合わせ先 | ■郡山市観光協会 TEL:024-954-8922 |
※花かつみの写真は郡山市Webサイトより